2014/05/14/Wed

ボォルペン

これ早速分解してみたら
元に戻すのに15分
ペン先一体型なのね
ボォルペン




同じカテゴリー(装備)の記事画像
【エアガン】KTW 三八式歩兵銃の木ストを亜麻仁油で塗ります【塗装】
ボーチャードピストル HWS
FED CAP マーカーライト
潤いはミンクオイルで
今日はメンテナンス☆
拡張式寒冷地被服システム レベル7の中綿入りパーカ羽織ってみた!
同じカテゴリー(装備)の記事
 絶版モデルガンカート制作!M1873トラップドアライフルモデルガン用 (2020-11-10 10:40)
 【エアガン】KTW 三八式歩兵銃の木ストを亜麻仁油で塗ります【塗装】 (2020-11-02 22:46)
 ボーチャードピストル HWS (2020-10-10 12:05)
 FED CAP マーカーライト (2020-07-26 23:50)
 潤いはミンクオイルで (2020-07-23 11:43)
 今日はメンテナンス☆ (2020-07-23 07:40)

Posted by ふりーだむあらいあんす!  at 22:17 │Comments(6)装備


この記事へのコメント
おぉ、買ったか!
俺は別の色が欲しいので、待機中…
というのも理由の一つなんだけど、35mmフルサイズに買い換えてしまったので、すっからかんなのだw
Posted by suzutak at 2014年05月14日 23:19
 お世話様です。
まだ飲んでま~す (^〇^)/▽
クナイを手に入れたのですねぇ~ (^0^)b
最初は何だかヘッドが重く、グリップが細く感じますが!? 使って居る内に慣れますよ~ん \(^0^)/
でもグリップが滑る様なら!? 100均の滑り止めのゴムを巻くと。太く成るし滑らないしで!? 良いですよ~ん (^0^)!

ドットサイトですが。自分は「T1」のレプリカを使ってますねぇ~ (^^;
本物は高くて手が出ませんからねぇ~ (**)

あ~ もーひとつ (^^)h
サバケはやるのですかねぇ~ (??)
Posted by KO-1 「笛木 孝一」 at 2014年05月15日 00:10
>suzutakさん
フルサイズを買ったのですか?
何をかったの~?

>KO-1 「笛木 孝一」さん
なるほど・・・滑り止め

T-1は、本物を見たことがまだ無いのですが
レンズコーティングの差は明るさなどに本物とレプリカあるのでしょうか?
というのは気になっています!M4Sは調整ダイヤルなどがかなり違いました~

サバゲは、率先してはやっていません。
でもたまに普通にサバゲしたいかなって時はやります!
重装備なのでスポーティに敵を追っかけて勝つ!
というサバゲには向きませんw
前回参加したサバゲのスライドです。
http://youtu.be/qPibmJUu4Pc

年一回ほど
想定戦を混ぜたサバゲ寄りのイベントを主催したりします。
去年は、うちのイベント内でプロポーズしたカップルが居ましたので
去年主催イベントの様子は、結婚披露宴で情勢されたPVでちょっと見られます!
http://youtu.be/V7kXo6M8Umg

サバゲでも基本的に米陸軍一般歩兵ですので14.5inc以下の銃身の
銃は使わないのとソフトアーマー・プレート入りのリアルウェイト(13kg~20kg程)ありますので戦力にはなりませんw
Posted by 軍神!みやじまゆうこ軍神!みやじまゆうこ at 2014年05月15日 06:17
α7だよ♪
Posted by suzutak at 2014年05月15日 07:06
 お世話様です。
昨日は夕方から雨で 寒かったですよ~ (**)
自分、去年からサバケを始めましたが! なるべく軽い装備!? 格好でやってますねぇ~ (^0^)!
仲間にはフル装備の奴も居ますが!! 自分、民兵ですので普段着が基本かと (^^;

そ~言えば! イチ様のP226に載ってたT1は電源が入れっぱなしでしたねぇ~ (°▽°)
Posted by KO-1 「笛木 孝一」 at 2014年05月16日 07:11
>KO-1 「笛木 孝一」さん
実物のドットサイトは戦場で常に使えるように電池寿命が長いのです。
別の記事で所持しているAIMPOINT M4sのスペックを書いていますが
バッテリー寿命連続8万時間です。ホロサイト系はそれに比べ寿命が
短いです。実物のEOTECHは一応オートで電源切れるのですが
それでも圧倒的にAIMPOINT系に比べると寿命が短く、このあたりから
短時間作戦投入の特殊部隊しか使われなくなった理由かと思います。

サバゲはどんな格好でもOKだとおもいます。
場所によりルールや目的が若干違いますが
相手を倒す、若しくは機動力・は隠密行動によってフラッグを獲る
又は殲滅をする。というように ゲーム性のあるスポーツなのですから
それに添えばなんでも大丈夫だと思います。

シューティングも主たるルールのほかに掟や歴史があると思いまずは、その研究からしています”丘シューター”なのでシューティングはまだ始めてませんw

もう一つあたしの主軸としているミリタリー活動のリエナクトメントについて簡単に書きます。
リエナクトは、再現・研究という意味合いがあり。
海外では、結構な数が居ます。 日本ではまだ人口が少ないです。
あたしはリエナクメントの第一人者でもないんですが
あたしのリエナクメントの遊び方についてお話します。
リエナクターとは、リエナクメント(装備再現・軍隊の再現)などを趣味とする人たちの事をいいます。
最近サバゲの装備もかなりリアル志向になってきいますが、勝敗のはっきりしているスポーツ思考
のサバイバルゲームよりも軍事に特化した趣味を追う人たちだとおもいます。
簡単にいうと装備をつけてなりきる人たち。
なので、撃たれたリアクションもサバゲのようにゲームではないのでヒットとかではないです。
撃たれたリアクションもなりきります。
それと、軍隊の再現ですので戦闘だけがリエナクメントではなく
部隊の指揮系統、1兵士としての与えられた役割、兵器、武器の取り扱い方
戦闘が起きていないとき・・・食事や小休止もその取り巻く環境にあわせてなりきります。
なので通常サバゲで不利になる装備や使いにくい装備も迫撃砲が飛んでこなくても
プレキャリではなくアーマーを着たり
アーマーの重量等も実際作戦行動をしている装備重量にしたりもします。
そのときのテーマなどにより違いますが、バックパックには3日分の食料をいれたり
自分が戦闘部隊に配置されないときはひたすら金属探知機をもって検問していたり
後方で住民の誘導をしたり。現地支援で測量をしていたり・・・とかのシーンも再現することもあります。
ハンヴィやテクニカル(一般車両を改造した戦闘車両)をフィールドに投入することもあります。
ハートロックで陸軍は前線基地などを立てて野営をしたり土嚢のまえで待機していたり
・・・・そして戦闘・・・戦闘はリエナクメントの1部にすぎず全てを含めてリエナクメントといいます。

むしろ待機時間のほうが長いことがおおいですがその待機を演じるのも楽しみの一つです。

ということで明日は、軽井沢のリエナクトイベントへ行ってきます!
Posted by 軍神!みやじまゆうこ軍神!みやじまゆうこ at 2014年05月16日 09:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。