2014/05/14/Wed

ホロサイトの先の馬

イラク戦争は、報道規制はわりと厳しいものが施工されていたとおもいます。
それでも米軍広報やコンバットカメラマン(ふりーだむあらいあんす!の写真はこれを意識した構図造りをしています。)
それと一般ジャーナリストや戦場カメラマンの写真は当然のごとく構図もメッセージ性も違います。
ホロサイトの先の馬
2007年 EOTECHがL3になったころ。 この辺りが一般部隊にEOTECH551、552が配備されていた
最期の頃ですね。

ホロサイトの先の馬




同じカテゴリー(ハートロック)の記事画像
ハートロックデータ
トレポン M4 ハートロック仕様
ハートロック2.0 状況シーン
絵里奈従軍その4 ハートロック2.0
ハートロックから一週間
ミリコレ 正面カメラ
同じカテゴリー(ハートロック)の記事
 ハートロックデータ (2014-06-09 12:32)
 トレポン M4 ハートロック仕様 (2014-05-28 12:05)
 ハートロック2.0 状況シーン (2014-05-28 08:38)
 絵里奈従軍その4 ハートロック2.0 (2014-05-26 06:30)
 ハートロックから一週間 (2014-05-25 12:42)
 ミリコレ 正面カメラ (2014-05-25 06:30)

Posted by ふりーだむあらいあんす!  at 13:47 │Comments(2)ハートロック


この記事へのコメント
湾岸戦争では報道規制が強く記者からの反発が強かったため、逆にイラク戦争では記者を部隊に組み込む制度が導入されていました。
記者と隊員の仲間意識が芽生えるため、規制などしなくても自然と米軍寄りの報道になったようです。
Posted by 通りすがりの報道学部生 at 2014年05月14日 16:39
>通りすがりの報道学部生さん
なるほど!
ちなみにこのカメラマンは反米よりとまではいかないまでも
他の写真は戦争の悲惨さを含めショッキングな写真もいくつかあります~
Posted by 軍神!みやじまゆうこ軍神!みやじまゆうこ at 2014年05月15日 06:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。